作業は昨年にやって、セットアップは最近に
使用していたETCはトヨタ純正
ナビはECLIPSE製 AVN-D9W
これにSTREET製の電源ケーブルAH-21で、ナビとETCを連動させてました
でも昨年、圏央道をやたら通る回数が増え
これって、ETC2.0にした方が安くない??
と思ったのとセキュリティ規格が変わるとの話で買い替えを決意しました
でもでも
ECLIPSE製のDSRC113が
価格が高く
光ビーコンが
今ならキャンペーンでETC2.0を指定量販店やディーラー等で交換したらお得なんですが、それでも高い

どうしたものかと考えて調べたら、みんカラでKENWOOD製を使用している方を発見!
どうも
メーカーは違えども中身は一緒みたい
価格も安いし
難点が自分で購入、取り付け作業をしたのでキャンペーンは適応外
、でもそれでも安い
で、自分もやってみました。
購入したのは、ETC-N7000
これにトヨタ車用のヤック製台座
装着
カプラーは、ナビ側に差し込むの口と付属ケーブル同じでした
ほんとびっくりなポン着けです
ナビを起動しナビ画面には、
カード情報を見るETC2.0/VICSアイコンが表示
ETC機器情報を見るアイコンが表示
しっかりと認識していました
使用してみましたが、光ビーコン情報も入り高速道路での情報もバンバン
、圏央道も割引料金になっていました。
ただ、高度化光ビーコン対応なんですが受信されているのか不明です
メーカーが違うのと、自己作業なので、真似をされても自己責任でお願いいたします

使用していたETCはトヨタ純正
ナビはECLIPSE製 AVN-D9W
これにSTREET製の電源ケーブルAH-21で、ナビとETCを連動させてました
でも昨年、圏央道をやたら通る回数が増え
これって、ETC2.0にした方が安くない??
と思ったのとセキュリティ規格が変わるとの話で買い替えを決意しました
でもでも

ECLIPSE製のDSRC113が

価格が高く

光ビーコンが

今ならキャンペーンでETC2.0を指定量販店やディーラー等で交換したらお得なんですが、それでも高い


どうしたものかと考えて調べたら、みんカラでKENWOOD製を使用している方を発見!
どうも
メーカーは違えども中身は一緒みたい
価格も安いし

難点が自分で購入、取り付け作業をしたのでキャンペーンは適応外


で、自分もやってみました。
購入したのは、ETC-N7000
これにトヨタ車用のヤック製台座
装着
カプラーは、ナビ側に差し込むの口と付属ケーブル同じでした
ほんとびっくりなポン着けです

ナビを起動しナビ画面には、
カード情報を見るETC2.0/VICSアイコンが表示
ETC機器情報を見るアイコンが表示
しっかりと認識していました

使用してみましたが、光ビーコン情報も入り高速道路での情報もバンバン

ただ、高度化光ビーコン対応なんですが受信されているのか不明です

メーカーが違うのと、自己作業なので、真似をされても自己責任でお願いいたします

コメント
コメント一覧 (2)
光ビーコン便利ですよね。ただ表示の回数が多すぎて邪魔な気がしますが…、高速走行中の表示頻度を変えられると便利なんですが…。
到着時間や渋滞状況の地図表示もですが、落下物や故障車がどの車線にあるのか表示されるのは便利ですよね。落ちてる直前にも、もうすぐ現場と警告してくれますし。
しかし、私は新車の時からつけてますが、サービス開始は遅れるし、そもそもは合流地点でブラインドになった合流地点が画像で見れるとか、駐車場代金が車載器で払えるとかは実現されず…。
更に、DSRC機でETC2.0の機能を使うには再セットアップが必要でセットアップ料金も再度必要となるなど不満タラタラです。
しかし、基準にはまらないということは新しい車載器に変えないといけないんでしょうねぇ