既に事後ですが(笑)。
思い出と共に再び行く地でもあるので、記録として残そうと思い書きました。
このブログは思い出したら書き加えをしていますので、不定期に更新しています。
長野県駒ヶ根市にある信州駒ヶ根自動車学校へ9月末より二種免許の9日間合宿へ行ってきました。
大型ペーパードライバーな私は(笑)、普通車からの方々と同じ運転技術ですが技能教習時間が短く辛かったです 汗。
でも、入校日が同じ仲間の、Iさん、Kさん、KWさん、Yさん、Sさん、ムキムキ君(自分はそう呼んでました 笑)、イケメン君、ができ、皆んなが悩みを持ち
・カーブの見切りがわからない!
・半クラッチがわからない、半クラ命!
・リアタイヤが見えない!
・あの教官は丁寧だ!
・あの教官は怖い!
・あの教官は面白い(笑)
・受付のお姉様方は綺麗だ!
・あれを目印にしてステアリングをきる!
等、様々な問題が出ると、食事の場で話題に上がり和気あいあいになりながら意見を出し合い討論し合いました。
合宿生活中は利用時間や門限がありました。
部屋は男性専用シングル部屋棟の「メゾットウイングズプラス」。
・風呂無しシャワー
風呂好きな人、寒い季節に湯船で温まりたい人には 汗。管理棟の共同入浴風呂か郊外の日帰り温泉を利用かも。
・洗面台
湯のみが1個ありますが、退室まで交換されないので自身で洗うようです。
・電子レンジ
・冷蔵庫
・全自動洗濯機
・トイレ
・テレビ
・ネット回線
有線もあり無線もありますが、無線は時々切れます 汗。
・クーラー
・洗濯物干し
・沸かし機ポット
があり、また定期的に部屋の掃除をしてくれます。
室内にはコンセントが複数ありますが、玄関ドアの鍵を外から閉めると全てでは無いと思うのですが電源がOFFになります。
面倒なので調べませんでした(笑)。
24時間換気扇があったのですが、寝るときはうるさかったのでスイッチをOFFにしました(笑)。
シャワー室の換気扇とクーラーを同時に稼働させるとクーラーから
「ポコポコ」
と音を発しました。
管理人に聞いてみたら
「シャワー室の換気扇をOFFにしてください。排気ダクトの関連で音がするんです。」
と??
OFFにしたら、確かに鳴り止みました(笑)。
生活した部屋は0階と呼ばれ、窓のカーテンを開けると目の前が大型車の駐車場になっていました。
毎朝、起きては撮影をしていました(笑)。
なんという名前の山かわかりませんが 汗、とても綺麗で見晴らしがよかったです。
ちなみに、路上教習で山道を走るのですがその山が右側の方だと思います。
合宿生活で不足品があれば、管理棟でだいたいの物はありますが、長く生活をするのを考えると金額が汗。
なので国道を15分ぐらい歩いた先にスーパーの、西友、があります。
西友では、
・小まめに水分補給をしていたのでペットボトルのお茶を学校の自販機で購入していましたが、値段が150円!だったので、1本90円のお茶を
・洗濯はそんなにしないだろうなーと思っていたのですが、暑い日々が続き洗濯洗剤を
買って帰りました。
余談ですが自分的に持参した方が良いかも品は、
・洗濯干し用ハンガーとピシッとしたいならアイロン
・管理棟で売ってますが箱ティッシュと夜食用カップ麺(笑)
・温かいお茶を飲むなら紙パックのお茶と紙コップ
・建屋によってはコンセントが遠い場合があるので延長コード
・部屋には時計がないです。スマホや携帯電話またテレビがあれば困らないと思いますが、アナログの大きめな目覚まし時計があれば”あと何時間で教習だ”と時間が読めます。
があると便利かも。
歩いた国道から見下ろした学校の写真です。
この日も天気が良かったです。
教習日程の後半になると暇な時間が多くなり、教習コースを見に行きイメージトレーニングをしていました。
そんな時に仲間の、Iさん、が縦列駐車を!
声を出して
「頑張ってー!」
と言いたかったです(笑)。
実は。。。
自分は卒業検定で1回落ちました 涙。
それが、縦列駐車です。
焦っていた、パニックになったのか、後ろのポールにぶつかり即卒業検定中止で駐車場へ戻りました。
ちなみに、写真手前の道路が、二種の難問!の鋭角。
V字になっており、脱輪は即終了、縁石を擦るのはNG、3回までの切り返しで通行するなど、色々な課題が多い場所です。
上で書きました、卒業検定不合格で次の日の再試験に向け1回技能教習を受けました。
その時に大変お世話になった、K教官、が担当され、心強かったです!
感謝いたします、ありがとうございました。
また、二回目の卒業検定ではとてもお世話になった同年代の、KT教官、でした。
教習中では、話が合い楽しくまたわかりやすい指導の教官で無事に合格をいただきました。
感謝いたします、ありがとうございました。
夕食を仲間の、Kさん、と食事をする約束をしたので、Kさん、が技能教習へ言っている間に、撮影しました。
1階が事務で2階が教室の施設
写真の中央が二種の人が学科教習を学ぶ建屋。
左が二輪の車庫。
その左が一時的な休憩所になっています。
正式名は最後まで知りませんでした(笑)。
中央右奥が女性専用の「メゾネットウイングズ」。
今思い起こしても、楽しい日々でした。
もう出会うことがない皆んなと、またいつの日か出会えたら最高だなーと思います。
思い出と共に再び行く地でもあるので、記録として残そうと思い書きました。
このブログは思い出したら書き加えをしていますので、不定期に更新しています。
長野県駒ヶ根市にある信州駒ヶ根自動車学校へ9月末より二種免許の9日間合宿へ行ってきました。
大型ペーパードライバーな私は(笑)、普通車からの方々と同じ運転技術ですが技能教習時間が短く辛かったです 汗。
でも、入校日が同じ仲間の、Iさん、Kさん、KWさん、Yさん、Sさん、ムキムキ君(自分はそう呼んでました 笑)、イケメン君、ができ、皆んなが悩みを持ち
・カーブの見切りがわからない!
・半クラッチがわからない、半クラ命!
・リアタイヤが見えない!
・あの教官は丁寧だ!
・あの教官は怖い!
・あの教官は面白い(笑)
・受付のお姉様方は綺麗だ!
・あれを目印にしてステアリングをきる!
等、様々な問題が出ると、食事の場で話題に上がり和気あいあいになりながら意見を出し合い討論し合いました。
合宿生活中は利用時間や門限がありました。
部屋は男性専用シングル部屋棟の「メゾットウイングズプラス」。
・風呂無しシャワー
風呂好きな人、寒い季節に湯船で温まりたい人には 汗。管理棟の共同入浴風呂か郊外の日帰り温泉を利用かも。
・洗面台
湯のみが1個ありますが、退室まで交換されないので自身で洗うようです。
・電子レンジ
・冷蔵庫
・全自動洗濯機
・トイレ
・テレビ
・ネット回線
有線もあり無線もありますが、無線は時々切れます 汗。
・クーラー
・洗濯物干し
・沸かし機ポット
があり、また定期的に部屋の掃除をしてくれます。
室内にはコンセントが複数ありますが、玄関ドアの鍵を外から閉めると全てでは無いと思うのですが電源がOFFになります。
面倒なので調べませんでした(笑)。
24時間換気扇があったのですが、寝るときはうるさかったのでスイッチをOFFにしました(笑)。
シャワー室の換気扇とクーラーを同時に稼働させるとクーラーから
「ポコポコ」
と音を発しました。
管理人に聞いてみたら
「シャワー室の換気扇をOFFにしてください。排気ダクトの関連で音がするんです。」
と??
OFFにしたら、確かに鳴り止みました(笑)。
生活した部屋は0階と呼ばれ、窓のカーテンを開けると目の前が大型車の駐車場になっていました。
毎朝、起きては撮影をしていました(笑)。
なんという名前の山かわかりませんが 汗、とても綺麗で見晴らしがよかったです。
ちなみに、路上教習で山道を走るのですがその山が右側の方だと思います。
合宿生活で不足品があれば、管理棟でだいたいの物はありますが、長く生活をするのを考えると金額が汗。
なので国道を15分ぐらい歩いた先にスーパーの、西友、があります。
西友では、
・小まめに水分補給をしていたのでペットボトルのお茶を学校の自販機で購入していましたが、値段が150円!だったので、1本90円のお茶を
・洗濯はそんなにしないだろうなーと思っていたのですが、暑い日々が続き洗濯洗剤を
買って帰りました。
余談ですが自分的に持参した方が良いかも品は、
・洗濯干し用ハンガーとピシッとしたいならアイロン
・管理棟で売ってますが箱ティッシュと夜食用カップ麺(笑)
・温かいお茶を飲むなら紙パックのお茶と紙コップ
・建屋によってはコンセントが遠い場合があるので延長コード
・部屋には時計がないです。スマホや携帯電話またテレビがあれば困らないと思いますが、アナログの大きめな目覚まし時計があれば”あと何時間で教習だ”と時間が読めます。
があると便利かも。
歩いた国道から見下ろした学校の写真です。
この日も天気が良かったです。
教習日程の後半になると暇な時間が多くなり、教習コースを見に行きイメージトレーニングをしていました。
そんな時に仲間の、Iさん、が縦列駐車を!
声を出して
「頑張ってー!」
と言いたかったです(笑)。
実は。。。
自分は卒業検定で1回落ちました 涙。
それが、縦列駐車です。
焦っていた、パニックになったのか、後ろのポールにぶつかり即卒業検定中止で駐車場へ戻りました。
ちなみに、写真手前の道路が、二種の難問!の鋭角。
V字になっており、脱輪は即終了、縁石を擦るのはNG、3回までの切り返しで通行するなど、色々な課題が多い場所です。
上で書きました、卒業検定不合格で次の日の再試験に向け1回技能教習を受けました。
その時に大変お世話になった、K教官、が担当され、心強かったです!
感謝いたします、ありがとうございました。
また、二回目の卒業検定ではとてもお世話になった同年代の、KT教官、でした。
教習中では、話が合い楽しくまたわかりやすい指導の教官で無事に合格をいただきました。
感謝いたします、ありがとうございました。
夕食を仲間の、Kさん、と食事をする約束をしたので、Kさん、が技能教習へ言っている間に、撮影しました。
1階が事務で2階が教室の施設
写真の中央が二種の人が学科教習を学ぶ建屋。
左が二輪の車庫。
その左が一時的な休憩所になっています。
正式名は最後まで知りませんでした(笑)。
中央右奥が女性専用の「メゾネットウイングズ」。
今思い起こしても、楽しい日々でした。
もう出会うことがない皆んなと、またいつの日か出会えたら最高だなーと思います。